てんかん持ちOLの徒然日記

気の向くまま。

有川ひろの作品を通して思う

私は有川ひろ(旧:有川浩)の作品が好きです。

著者よりも作品で判断するタイプなのですが、

それでも彼女の作品の既読率は圧倒的に高いです。

 

入口は『図書館戦争』で、他にも『植物図鑑』『レインツリーの国』『空飛ぶ広報室』『キャロリング』『県庁おもてなし課』『明日の子供たち』などなど。

名前ぐらいは聞いたことがある人も多いのでしょうか?ちょっと恋愛要素があるものが好きです。

『フリーター、家を買う』はドラマが先で、あとになって彼女の作品だと知りました(でも未読)。

一番好きな話は『ストーリー・セラー』です。SideBが好き。そういえばSideAにてんかんってワードが出てきたりする(本筋とは関係ないけど)。

 

この間、久方ぶりに新刊が出ました。

『イマジン?』です。

 

すぐに読み終わりました。

感想は今回の趣旨とは外れるので、脇に置いておきます。

 

作品の内容とは別に、私が一番驚いたことは

私自身が主人公に同調できなくなったことです。

 

基本的に、彼女の作品の主人公の性格は概ね一貫しています。

主人公は新しい世界に飛び込み、周りの人々に助けられながら成長していく。

そして何らかの理不尽の壁にぶち当たって、猪突猛進型に感情を暴露していく――。

 

その思いの表現の仕方に、今回初めて同調できませんでした。

良いか悪いかではありません、好き嫌いでもない。

「ちょっと待って」って言いたくなったのです。

 

図書館戦争』を初めて読んだのは、中学生か高校生だったと思います。

私は概ね主人公と同じ視線で、活字を通して本の世界を体験してきました。

笠原郁が一番分かりやすいでしょうか。

新しく知った事実に素直に反応を示し、理不尽(組織の行動や合理性)に抗議していました。

 

今回の新刊でも、主人公が理不尽に抗議する場面があります(ネタバレはしたくないので詳細は省きます)。

その主人公の行動に対する自分の気持ちは、「まぁまぁ、落ち着け」でした。

 

今までの自分は「そうだ!頑張れ!がつんと言ってやれ!」という無鉄砲ヒート応援モードだったのに、

今回は「気持ちは分かるが、今じゃないんだ。ここは堪えろ、じっくり時が来るのを待て。やるときは一気に、完膚なきまでに叩き潰せ」という、

…何だろう?一段階上の状態に?上官モード?腸煮えくりかえりすぎて、逆に冷静?になってしまいました(笑)

 

ぼんやりとそうなった理由を考えてみました。

前回『キャロリング』あたりでちょうど大学を卒業し、

『イマジン?』で社会人3年目?という自分の状況の鑑みて、

分かりやすくいえばいわゆる「社内政治」を覚えたからではないかと思い当たりました(笑)

(私は『だれもが知ってる小さな国』『アンマーとぼくら』は未読です。)

 

組織の中での、自分の立ち位置。人間関係。派閥。

何かを変えるにはそれなりの努力と時間が必要です。

上手く立ち回らないと反乱分子だと思われて、却ってマイナスイメージ(笑)

そういったことを、大人になってアルバイト先や社内で肌で感じるようになった。

だから今回新刊を読んで、主人公と気持ちがズレたのかなぁと結論づけてみました。

 

主人公の言い分は分かるし、共感できるけど、それをただ主張するのは後々の自分の首を絞めているだけで、何も変えることはできない。

本当に理不尽を失くしたいなら、もっと根本的なところから、賢く立ち回らなくては。

だから今はぐっと堪えて、より効果的な解決方法を見つける方向にシフトすべき――。

 

そーんな気持ちが、ついつい湧き上がってくるようになりました(笑)

 

…大人になったのかもしれない、ちょっと寂しい気持ちです。

主人公が少し眩しく見える。若いなぁとも思う(笑)

 

この自分の気持ちの変化が、今後どういう方向に向かうのか分からないけど、

今回の出来事のことはちゃんと覚えておきたいなと思って、

ブログに書き残しておくことにします。

 

…不思議だな、こんなこともあるんだな。

 

PS.『レインツリーの国』で、女の子が「障害があるから私こんな性格なんだ」って言ったのに対し、主人公が「障害がなくても君はそんな性格だったと思うよ」って返したシーンが一番好きです。

 あの場面を読んで自分は、何でもてんかんのせいにするのはやめよう、と決意しました。